今までの活動をご覧ください。楽しいことからまじめなことまで、同窓生と親睦を深めながら活動しています。
2025(令和7)年度
東播磨支部総会開催
日時:6月29日(日)10:30~14:30
場所:加古川プラザホテル4階「東京田村」
大学から草薙理事、学生・キャリア支援部 大塚次長、大樟会から角脇会長、與世田副会長、渡辺総務部長、河内常務理事、神戸支部の鈴木副支部長、明石支部の長谷中支部長を迎え総会が始まりました。議事も了承いただき、草薙理事から大学の現状、100周年ビジョン、入試状況、進路状況、就職率ランキング等の貴重な説明をいただき総会は無事終了いたしました。
懇親会では東京田村の懐石をいただき、少しお酒もすすむ中でなごやかな懇親会が始まりました。クイズゲームに少し頭を使い、江口さんによる能「正尊(しょうぞん)」を披露いただき、学生時代の話に大いに盛り上がりました。そして福田会計監事の演舞による逍遥歌、江口さんの演舞による学歌を歌うと青春時代が思い出されました。









東播磨支部交流会開催(ぶらり加古川線スタンプラリー)
日時:6月6日(金)
加古川線に乗り沿線の観光スポットを巡るツアーの予定でしたが、都合により車での移動になりました。
天候にも恵まれ、初夏の日差しを感じながらのツアーが闘龍灘から始まりました。
近くでありながら、普段訪れない播州織の工房、黒田官兵衛ゆかりの地など以外と知らないことも多く、楽しく、そして来て良かったと思える一日でした。

旧来住家住宅では、案内の方から丁寧な説明を聞きながら、大正時代の地元の名士である来住梅吉の私邸を見学しました。大正時代に建てられましたが、お風呂がモダンなタイル貼り、屋久杉を使用した天井、気品のある庭石や石灯篭のある庭園、のちに犬養首相も宿泊したと聞いて、びっくりするぐらい貴重な私邸が残されています。

黒田官兵衛ゆかりの荘厳寺を訪問し、加古川線の本黒田駅にも立ち寄りました。簡素なつくりの駅ですが、無料駐輪場や待合室等もありました。列車本数が少ないのが残念でした。

東播磨支部交流会開催(関西学生サッカー1部リーグ)
日時:5月18日(日)
場所:三木防災公園陸上競技場
対戦:大阪経済大学VS関西福祉大学
雨模様の天気予報でしたが、幸いにも曇りになり、ありがたいことに雨は降りませんでした。母校は着実に点をとり終わってみる4:0で大勝利でした。

東播磨支部交流会開催(関西六大学野球応援&松尾大社参拝)
日時:5月3日(土)
場所:わかさスタジアム、松尾大社
対戦:大阪経済大学VS大阪学院大学
天候にも恵まれさわやかな青空のもとで試合が始まりました。なかなか点が入りませんでしたが、1点差で見事に勝利した母校に惜しみのない拍手が送られました。試合終了後に松尾大社に参拝して気持ちのいい一日を過ごすことができました。

松尾大社は京都最古の神社として知られてますが、お酒の神様としても有名です。境内には、たくさんの酒造メーカーからの酒樽が奉納されており、お酒の資料館もあり、日本酒ができるまでの行程をわかりやすく解説されており、興味深く拝観させていただきました。
2024(令和6)年度
東播磨支部総会開催
日時:10月20日(日)10:30~14:30
場所:加古川プラザホテル4階「東京田村」
大学から山本学長を迎え、「創発 100周年にむけて」母校の現状と中長期計画について興味深い講演をお聞きしました。大樟会本部から足立副会長、角庵事務局長、神戸支部の鈴木副支部長、明石支部の長谷中支部長にも出席いただきました。現役学生2名にも出席いただき、福田幹事の演舞による逍遥歌、江口さんの演舞による学歌を歌うと名懐かしい学生時代が思い出されました。懇親会ではビンゴゲーム、江口さんの能「安宅(あたか)」も披露いただき、学生時代を思い出しながら、楽しいひとときを過ごすことができました。





東播磨支部交流会開催(関西六大学野球応援) 日時:9月28日(土) 場所:ほっともっとフィールド神戸 対戦:大阪経済大学VS大阪学院大学 曇りの天候のために暑くもなく応援ができました。7対2で勝利することができ、楽しいひとときを過ごせました。

東播磨支部交流会開催(高御位山登山)
日時:9月16日(月) 場所:播磨富士と呼ばれる高御位山 成井登山口から石段をゆっくりと進み、一丁から十八丁の頂上(304m)を目指しました。まだまだ夏の日差しが強く、体力が消耗されました。とりあえず十丁の休憩どころに30分程度で着きました。ここから頂上までは階段が多く、暑さのせいもあり、今回はここで終了することとしました。

東播磨支部交流会開催(関西六大学野球応援&壬生寺散策ツアー)
日時:5月3日(金)
場所:わかさスタジアム(京都)
関西六大学野球春季リーグ応援にわかさスタジアム行きました。天候にも恵まれ、初夏を感じながらリラックスしたひとときを過ごすことができました。
母校の学生の一生懸命な応援のおかげもあって、大阪経済大学VS大阪学院大学の結果は11対2、みごと勝利を得ることができました。



試合が終了してから、阪急電車大宮駅から徒歩10分程度にある壬生寺を散策しました。
壬生寺の歴史を案内の方から聞き、素晴らしい中庭も拝見することができ、新選組ゆかりの寺をゆっくり見ることができました。
2023(令和5)年度

令和5年度東播磨支部総会開催
日時:10月15日(日)10:30~14:00
場所:加古川プラザホテル4階「東京田村」
大学から崎田顧問、大樟会本部から角脇会長、與世田組織部長、角庵事務局長を迎え、神戸支部の城内副支部長、明石支部の池上支部長、淡路島支部の喜田支部長、坂口顧問にも出席いただきました。母校の崎田顧問から大学の近況説明と2024年に国際共創学部の開設という喜ばしい報告もいただきました。懇親会の終わりに福田幹事の演舞による逍遥歌、江口さんの演舞による学歌を歌うと懐かしい学生時代が思い出されました。

東播磨支部交流会開催(ワンデイドライブ)
日時:5月28日(日)
場所:ラベンダーパーク多可
JR加古川駅北口に集合し、ラベンダーパーク多可散策ツアーに行ってきました。天候は曇りでしたが、暑くもなく長袖がちょうどよい気候に恵まれました。もっとラベンダーが咲き誇り、その香りに包まれるかと思っていましたが、残念ながら時期が早かったようです。
ラベンダーパークで咲いていた花々






東播磨支部交流会開催(サッカー&野球応援)
日時:5月4日(木)
場所:たけびしスタジアム京都&わかさスタジアム京都
関西サッカーリーグ出場の母校を応援に、たけびしスタジアム京都に行き、大阪経済大学VS大阪体育大学の試合は3対1で勝利しました。天候にも恵まれ7名の参加があり、充実した試合観戦でした。

ブラスバンドとチアガールの華やかな応援でした。
2022(令和4)年度

令和4年度東播磨支部総会開催
日時:10月23日(日)11:00~14:00
場所:加古川プラザホテル4階「東京田村」
2020年・2021年と2年連続で新型コロナの影響で東播磨支部会員の方の健康を優先し総会を中止しました。3年振りの開催で、記念すべき支部再興10回目の総会および懇親会の開催となりました。
大樟会事務局と相談の結果、新型コロナの感染状況を考慮して、大学および大樟会事務局、近隣交流他支部会員の参加を遠慮いただいて、東播磨支部会員のみで少数の12名出席で開催しました。新型コロナウィルス感染防止のために、参加者には朝の検温、マスク着用、会場のテーブルはパーテーションにて区切り、開催しました。
総会終了後に懇親会にて久しぶりの再会に会話もはずみ、楽しい総会でした。

懇親会も終わりに近づき、36回卒の江口さん演舞による学歌斉唱。
懐かしい学生時代の思い出がよみがえりました。

加西ぶらり旅
日時:令和4年6月19日(日)
場所:鶉野飛行場資料館(Soraかさい)
西国二十六番札所「法華山 一条寺」にてお参りをしてから、鶉野飛行場跡へ向かいました。
江口さんにも参加いただき防空壕シアターの特攻隊員の遺書を映像で見せていただき、紫電改の実物模型を見学させていただきました。
天候にも恵まれ、加西の知っているようで知らない情報も多いぶらり旅でした。

関西六大学野球春季リーグ応援ツアー
日時:令和4年5月8日(日)
場所:大阪南港中央球場
対戦:大阪経済大学VS大阪学院大学
角田さんにも参加いただき、天候にも恵まれましたが、応援むなしく残念ながら5対6で負けました。
2019(令和1)年度

令和1年度東播磨支部総会開催
日時:10月26(土)17:00~20:30
場所:加古川プラザホテル4階「東京田村」
大樟会本部から内田事務局長を迎え、明石支部の池上支部長、淡路島支部の榎本事務局長にも出席いただきました。役員改選では福田支部長から宮崎支部長にバトンタッチいたしました。母校の特別招聘教授 家近先生による「西郷隆盛」をテーマに大変興味深い講演も開催させていただき、懇親会では恒例の森本幹事による歌謡演舞も披露してもらい大変有意義な総会でした。

高砂ぶらり旅
日時:令和元年7月14日(日)13:30~
場所:時光寺→石の宝殿→工楽松右衛門旧宅→十綸寺→高砂神社→梅ヶ枝湯
地元の有名な名所をぶらりと散策してはどうかと提案があり、高砂ぶらり旅を企画しました。
知っているようで知らない情報も多く、楽しい散策でした。

工楽松右衛門旧宅邸の前でひとやすみ
雨模様でしたが、石の宝殿に驚き、工楽松右衛門が江戸時代に幕府からの要請で択捉島に渡り、現地にて大型船が停泊できるように港湾工事したことに驚き、最後に銭湯の梅ヶ枝湯に入浴しました。なんと梅ヶ枝湯は、いまだにマキで湯を沸かし、昔のつくりがそのまま残り、昭和前半にタイムスリップしたような銭湯に驚きました。
地元の知らない情報に驚くぶらり旅でした。

関西学生サッカーリーグ観戦&三木城跡散策ツアー
日時:令和元年6月2日(日)11:30~
場所:三木総合防災公園陸上競技場
対戦:大阪経済大学VS関西福祉大学
曇りでしたが、暑くもなくさわやかな気候の中で、関西福祉大学に4対3で勝ちました。
三木城跡の散策もボランティアの方に説明いただき、有意義な一日を過ごせました。

関西六大学野球観戦&石山寺散策ツアー
日時:令和元年5月19日(日)10:00~
場所:皇子山総合運動公園野球場
対戦:大阪経済大学VS神戸学院大学
江口さんと角田さんに参加いただき、加古川駅に集合してJRにて滋賀の皇子山総合運動公園に向かいました。
天気も良く、神戸学院大学に5対2で勝ちました。チアガールの応援もあり、華やかな試合でした。

JRから京阪電車を乗り継いで、石山寺を散策しました。
新緑の季節でもあるので、緑の「もみじ」がきれいでした。
紅葉ではなく、新緑の「もみじ」のうつくしさに感動しました。
2018(平成30)年度

平成30年度東播磨支部総会開催
日時:平成30年10月21日(日)10:00~14:00
場所:加古川プラザホテル4階「東京田村」
大樟会本部から石元常務理事を迎え、神戸支部の北山事務局長、明石支部の安川副支部長、淡路支部の小堀副支部長にも出席いただきました。母校の小谷副学長に「大阪経済大学の現状と課題」「高利回りの『ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)とは』」について講演をしていただき、その後、懇親会を開催しました。また、恒例の森本幹事による剣舞も披露いただき、有意義な総会でした。

里山ハイキング&日帰り温泉ツアー
日時:平成30年6月17日(日)9:00~
場所:小野アルプス
梅雨の晴れ間の中で里山ハイキング(小野アルプス縦走)を開催しました。
井上さんと松本さんにも参加いただき、思っていたハイキングではなく、岩場を登る荒々しいコースでした。心地よい汗をかきながら無事に下山して、天然温泉「白雲谷温泉ゆぴか」にて疲れをいやしました。
(山脇副支部長の手記より)
梅雨晴れの中「小野アルプス」に井上さんと松本さんを加え、有志5人で行ってきました。小野鴨池公園に車を止め一般道を抜け、木漏れ日が心地よい樹木の中を進み、アップダウンのある山道を30分程歩くと、眼前に地肌丸出しの岩場が突然現れた。
これは予想だにしなかった光景だ。ハイキング気分で来たが、ここで引き返すこともできず岩登りに挑戦。這いつくばって後ろを振り返らず、必死に登った。
油断すると滑落の危険があるので、マジ半端ない。やっとの思いで「紅山」(183m)の頂上にたどり着いた。眺めは最高で加古川の流れの向こうに播磨灘を遠望できた。
荒々しい岩肌の「兵庫百名山―紅山」に挑んだあとは、鴨池公園から車で約10分、ロケーション抜群の天然温泉「白雲谷温泉ゆぴか」に到着。
前田さんと山本さん合流し、大自然に抱かれた露天「森の湯」で疲れを癒した。大広間もありひじょうに充実した温泉施設であった。
入浴後、併設のレストランで懐石料理をいただき、本当にリフレッシュした一日を送ることができました。

関西六大学野球観戦&京都散策ツアー
日時:平成30年5月6日(日)10:00~
場所:わかさスタジアム(西京極球場)
対戦:大阪経済大学VS神戸学院大学
新たに江口さんに参加いただき、加古川駅に集合して、JRと阪急を乗り継いでわかさスタジアムに向かいました。
天候にも恵まれ、さわやかな一日となりましたが、残念ながら応援むなしく試合は負けてしまいました。天候もよかったので、試合後に嵐山に向かいました。

ゴールデンウィーク最終日でしたが、京都はやっぱり混んでいました。
久しぶりに天龍寺に行き、天井一面に描かれた「雲竜図」と「達磨大師」の絵を眺めながら、見事な庭園も拝見しました。
帰るころには、曇ってきましたが、何とか雨はふりませんでした。
2017(平成29)年度

平成29年度東播磨支部総会開催
日時:平成29年11月4日(土)10:00~14:00
場所:大阪経済大学 E館(同窓会館)7階
「ホームカミングデー」と「大樟会総会」の開催にあわせて、東播磨支部の総会を開催しました。
明石支部からもお忙しいところ、出席いただき、ホームカミングデーの懇親会にも出席して、久しぶりの母校を訪問しました。また、大樟祭の様子も楽しみながら有意義な1日でした。

長崎五島列島ツアー開催
日時:平成29年9月29日(金)~10月1日(日)
場所:長崎県 五島列島福江島・長崎市
支部の宮崎副支部長の故郷の五島列島に行くツアーを開催しました。
天候にも恵まれ、五島列島福江島の大瀬崎灯台へは、長い山道を歩いたのでかなり疲れました。
三井楽の民宿(西光荘)に泊まり、夕食の刺身の舟盛も新鮮で美味しくいただきました。レンターカーを借りて福江島の観光名所をまわり、疲れたところで足湯にもつかり、ジェットフォイルで福江島を後にしました。長崎市を少し観光し、おいしいちゃんぽんをいただき、楽しいツアーでした

関西学生サッカーリーグ応援ツアー開催
日時:平成29年5月28日(日)14:00~
場所:三木防災公園第二陸上競技場
対戦:大阪経済大学VS近畿大学
JR加古川駅に集合して、乗り合いにて母校のサッカー応援ツアーを開催しました。
残念ながら試合には負けましたが、天候にも恵まれ、母校の応援をしながら学生時代を思い出しました。

関西六大学春季リーグ応援ツアー開催
日時:平成29年4月9日(日)12:30~
場所:明石トーカロ球場
対戦:大阪経済大学VS龍谷大学
母校の野球応援に明石トーカロ球場に行きました。少し曇っていましたが、明石公園は桜が満開で美しいく母校も見事勝利しました。
2016(平成28)年度

平成28年度東播磨支部総会開催
日時:平成28年10月23日(日)10:30~14:00
場所:加古川プラザホテル4階「東京田村」
大樟会本部から川口常務理事を迎え、明石支部の安川副支部長にも出席いただきました。
本学講師の江藤先生による「生活習慣病と運動・栄養」をテーマに講演していただきました。
その後、懇親会を開催しました。また、恒例の森本幹事による剣舞も披露いただき、にぎやかな総会になりました。

平成28年度グラウンドゴルフ大会開催
日時:平成28年9月25日(日)9:00~11:00
場所:万葉森林浴ゴルフ場(稲美中央公園)
以前より、支部会員の皆様よりご要望のあった「グラウンドゴルフ」を開催しました。
天候にも恵まれ、少し暑かったですが、クラブとボールは無料の貸出を利用しました。
いい汗をかいて、気分もリフレッシュできました。

竹田城跡ドライブ&ウォーク開催
日時:平成28年5月15日(日)
場所:竹田城跡、生野銀山
天候にも恵まれ、天空の城「竹田城跡」ウォーキング&生野銀山跡ドライブを無事に開催できました。加古川駅を出発して竹田城跡、生野銀山跡をめぐり、新緑の心地よい運動ができました。
参加いただいた皆様、お疲れさまでした。
~山脇副支部長の随想より~
~天空の城「竹田城跡」ウォーキング&生野銀山跡ドライブ 副支部長 山脇和彦~
7時すぎに加古川駅を出発! 播但道を朝来ICで降り、あの有名な朝霧に浮かび上がる「天空の城・竹田城跡」が撮影された「立雲峡」へ。
下山後、竹田城跡のある「山城の郷」で車を止め、バスに乗り10分。そこから歩くこと約20分で「竹田城跡」へ。案外と城跡は広く、高低さがあった。ガイドによれば1年数ヶ月掛けて歩道が整備・修復されたとか・・・。
標高約353メートル、嘉吉3年(1443)但馬の守護大名 山名宗全 が基礎を築いたとされ、織田信長の名による秀吉の但馬征伐で天正8年(1580)に落城、最後の城主 赤松広秀 が石積みの城郭を整備したと言われている。
国史跡に指定されたのは古く昭和18年であるが、その後、平成元年に映画「天と地と」のロケ地になったが、ブームとは程遠かった。頂上付近は風が強かったが当日は五月晴れに恵まれ、快適なハイキング日和であった。ちなみに経大の旗を持って集合写真撮影をお願いした家族連れの女性が「私も経大卒です。」といわれ、まさかこんなところでと偶然な出来事に驚いた。
竹田城跡を後に「播磨屋本店」へ。心地よい風が吹き抜ける茅葺きの薄暗い屋敷で、釜揚げうどんを食し、無料のコーヒーとはりま焼きをいただき、先を急いだ。
下道を走ること20分で「生野銀山」に着く。天然クーラーの効いた坑道跡を歩く。807年に開坑、地下約1000mまで掘削されており、日本の近代化を支え昭和48年に閉山されるまでの約1200年の歴史の重みを感じる。
口銀谷には、明治期に「生野瓦」で作られた鉱山社宅が今も復元され現存している。そのうちの一軒が生野出身の俳優・映画監督「志村喬」(七人の侍に出演)記念館となっている。ちなみに昨年は彼の生誕100年であったらしい。
午後3時を回りここで帰路に着く予定であったが、民話作家「柳田国男」の生誕地―福崎に寄り道することにした。福崎辻川地区は村おこしのため、昨年池から「河童」が出現するという仕掛けをつくり多数のマスコミに取り上げられた。今年は第二弾として「妖怪時計」も作ってしまった。思いのほかリアルに出来ていて、新しい観光スポットとなっている。今回は、前々回(城山ハイク)と前回(ヤマサ見学)同様、松本さん、井上さんも参加していただきひじょうに有意義だったと思います。
2015(平成27)年度

平成27年度東播磨支部総会開催
日時:平成27年10月25日(日)10:30~14:00
場所:加古川プラザホテル4階「東京田村」
大樟会本部の角庵常務理事、上田常務理事を迎え、明石支部の安川副支部長、神戸支部の北山支部長代理に出席いただき、本大学 准教授の福本先生に「経済学の理論とその実証結果について」をテーマに経済学者は為替、株価を予測できるのか?等の興味深い話を分かりやすく講演していただきました。

播州山崎花菖蒲園とよい温泉ドライブ
日時:平成27年6月21日(日)
場所:播州山崎花菖蒲園 宍粟市山崎町高所621
よい温泉 宍粟市山崎町良位66-3

ヤマサ蒲鉾工場見学
日時:平成27年4月29日(水)
場所:株式会社ヤマサ蒲鉾
本大学OBの名田社長のご厚意で工場見学させていただき、芝桜もあわせて見学させていただきました。
2014(平成26)年度

平成27年度東播磨支部総会開催
日時:平成26年10月26日(日)10:30~14:00
場所:加古川プラザホテル4階「東京田村」
大樟会 上田常務を迎え、昨年に引き続き、教授 中尾先生より「健康と運動処方について」の実技を交えた講演の後、懇親会を催しました。懇親会では森本幹事による「剣舞」も披露されました。

歴史ウォーク開催
日時:平成26年5月18(日)
場所:円照寺(加古川市志方町)
黒田官兵衛ゆかりの地を訪ねてをテーマに志方町の円照寺を訪ねて住職より貴重なお話をお聞きしました。その後、城山を散策しました。天候にも恵まれ、初参加の山本さん、松本さんにも来ていただき、有意義な一日でした。

関西六大学春季リーグ応援ツアー開催
日時:平成26年4月19日(土)
場所:神戸ほっともっとフィールド
2014年春季リーグ戦の神戸学院大学VS大阪経済大学の試合が開催されました。
大樟会本部から梶村次長にも応援にきていただき、天候にも恵まれ快晴の中で試合がすすみました。残念ながら試合には負けましたが、かっての青春時代を懐かしく思い出した一日でした。
2013(平成25)年度

平成26年度東播磨支部総会開催
日時:平成25年11月24日(日)
場所:大阪経済大学 E館(同窓会館)7階
大樟会本部から下垣常務理事、梶村事務局長を迎え、特任教授 中尾先生より「健康と運動について」の講演の後に懇親会を催しました。

母校硬式野球応援ツアー開催
日時:平成25年5月26日(日)
場所:滋賀県大津市皇子山球場
大阪経済大学VS大阪商業大学の試合は残念ながら負けましたが、天候に恵まれ三井寺、近江八幡宮にも参拝しました